天然産無農薬の中国天然びわ茶 おいしい健康茶できました 飲みやすさで健康効果をつくります お得!初回限定キャンペーンも実施中 ご依頼は通販で
ブログ

最新医学とびわ茶ワンポイント

脳卒中リスク、ビタミンC摂取と反比例

~ケアネットニュース2017.7.26~ 日本人における食事での抗酸化ビタミンの摂取と脳卒中発症の関連について、非喫煙者においてビタミンC摂取と脳卒中全体および脳梗塞発症との逆相関が認められた。喫煙者ではみられなかった。 …

糖尿病患者の野菜摂取習慣と夜間頻尿が逆相関

~ケアネットニュース2017.7.19~ これまで、糖尿病患者における食事習慣と夜間頻尿の関連についての報告はなかった。野菜摂取習慣は「毎日野菜や海草を摂取しますか?」という質問で調査した。アウトカムは夜間頻尿(夜間排尿 …

睡眠障害、アルツハイマー引き起こす要因か

~CNNニュース2017.7.6~ 睡眠の質が悪いと脳内に老廃物や病変タンパク質が蓄積し、アルツハイマー病を引き起こす原因になる可能性があるという研究結果が、このほど米神経学会誌に発表された。十分な睡眠が取れずにいる人は …

免許更新時「認知症のおそれ」の18%が認知症

~日経メディカル2017.7.5~ 3月12日の改正道路交通法の施行から5月末までの81日間で、「認知症のおそれ(第1分類)」と判定された人は1万1254人(2.7%)で、医師の診断を受けた上記の1278人のうち、警察庁 …

最新研究、ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変。

~ナショナルジオグラフィック2017.6.21~ イエネコ(家畜化したネコ)の拡散に関する研究の一環として行われたDNA分析から、ネコは人間が家畜化したのではなく、自ら人と暮らす道を選んでいたことが明らかになった。ネズミ …

中学生のピロリ検診・除菌、エビデンス乏しく副作用の懸念も

~日経メディカル2017.6.8~ 中学生を対象にヘリコバクター・ピロリの感染者を検査で見つけ、若年のうちに除菌する試みが全国で広がっている。これに対し関連学会は、保険適応がない無症状の小児への除菌を推奨しないガイドライ …

週1回の性交渉、脳の老化防止に有効か 英研究

~AFP通信2017.6.23~ 英国チームの研究では、50歳から83歳までの男性28人女性45人を対象に認知能力のテストを実施。その中で、「週1回」「月1回」「全くしない」など、どのくらいの頻度で性交渉を持っているかを …

血糖上昇の原因が、ポテトサラダ?

~ケアネットニュース2014.7.15~ 患者:先生にいわれてから、サラダを先に食べているんですが、なかなか血糖が減りません。 医師:野菜を先に食べるのを、意識されているんですね。 患者:そうなんです。どうしてなんでしょ …

太っていない非アルコール性脂肪性肝患者で心血管リスク高い

~ケアネットニュース2017.6.22~ 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は心血管疾患(CVD)発症のリスク因子として知られている。京都府立医科大学の研究の事後解析で調査したところ、過体重でないNAFLD患者でC …

飲酒は適量でも認知症のリスク要因/BMJ

~ケアネットニュース2017.6.16~ アルコール摂取は、たとえ適量であっても海馬の萎縮など脳に悪影響があることを縦断研究の結果、報告した(英国・オックスフォード大学)。週30単位以上のアルコール摂取群が最もリスクが高 …

« 1 33 34 35 40 »
facebookページリンク
PAGETOP
Copyright © びわ茶本舗株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.