最新医学とびわ茶ワンポイント
モルヒネに似た毒持つ熱帯魚、鎮痛剤開発に応用も
2017年11月27日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~AFP通信2017.4.1~ 太平洋のサンゴ礁に生息する牙を持った小魚に、かみついた天敵をまひさせる珍しい毒があることが分かった。新しい鎮痛剤の開発につながり得る研究結果という。この魚は「ファングブレニー」と呼ばれるイ …
スマホで「精子の質」検査、米チーム開発 研究
2017年11月21日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~AFP通信2017.3.23~ スマートフォンで精子の質を分析し、不妊症に関する検査結果を数分以内に通知できる機器を開発したと米国の研究チームが発表した。不妊に悩まされているカップルは、世界で4500万組以上に上るが、 …
肺にまさかの「造血」機能、米研究者が発見
2017年11月14日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ニューズウィーク2017.3.28~ 科学の世界では数十年来、骨髄がほぼすべての血液成分を作っているという前提に立っていた。カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究チーム研究チームは、マウスを使った実験で、肺が1時間 …
「最近、睡眠時間が増えた」は認知症のサインかも
2017年11月7日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2017.3.27~睡眠時間と認知症や脳の老化のリスクとの関連について評価(米国・ボストン大学)。自己報告された総睡眠時間より、6時間未満、6~9時間、9時間超の3段階の変数で層別化し、10年以上にわ …
日本人男性の「3大がん」死亡リスクが高い職業は?
2017年10月30日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2017.3.23~ 肺がん・胃がん・大腸がんは、日本人男性におけるがん関連死亡原因のトップ3となっている。3大がんによる死亡リスクの職業および産業別の差異について検討した(調査対象:2,697万4, …
肉を多く食べる男性の大腸がんリスク1.3倍以上
2017年10月24日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2017.3.15~肉を多く食べる男性は、そうでない人と比べて、大腸がんの発症リスクが有意に高いことが、岐阜大学の和田 恵子氏らによる研究で明らかになった。肉を多く食べ過ぎないことが、大腸がんの発症抑 …
ネアンデルタール人、歯痛に「鎮痛薬」使用か
2017年10月17日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~AFP通信2017.3.9~「ネアンデルタール人は、薬用植物とそれらが持つ各種の抗炎症作用や鎮痛作用などの特性を熟知し、自己治療を行っていたとみられる」ペニシリンの発明からさかのぼること約5万年前に、歯の膿瘍に苦しんで …
高齢2型糖尿病、低過ぎるHbA1cは認知症リスク?
2017年10月10日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットキューす2017.3.3~高齢2型糖尿病患者において、HbA1cと要支援/要介護認定のリスクがHbA1cが6.5%以上7.0%未満で最低となるJ字型を示すことが報告(金沢医科大学、6.0%未満では要支援/要介 …
嘘だらけのコレステロール基準値、なぜ病院は見直しに反対?
2017年10月3日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~magmagニュース2017.3.9~3年前には血圧の基準(130)がおかしいという声明が日本ドッグ学会から出て、2年前には厚労省が「コレステロールは食事によらない。卵や油っぽいものを食べてもコレステロールは変化しない …
2種の頭皮冷却法、乳がん化学療法の脱毛を半減/JAMA
2017年9月26日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2017.3.1~化学療法は乳がんの微小転移を抑制し再発リスクを低減して生存期間を延長するが、有害事象として化学療法誘発性の脱毛が高頻度に発現する。対策として2種の頭皮冷却法の検討が進められている。2 …