最新医学とびわ茶ワンポイント
新型コロナ、スーパースプレッダーとなりうる人の特徴
2022年10月4日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2022.2.1~新型コロナウイルス感染症では、すべての患者が等しく感染を広げるのではなく、高いウイルスコピー数をもつ特定の患者がとくに感染を広げていくことが知られる。解析の結果、3つ以上の疾患の既往 …
5年間のビタミンD補給により自己免疫疾患のリスク低減
2022年9月27日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2022.2.7~5年間のビタミンD補給により自己免疫疾患の発生が22%減少し、オメガ3脂肪酸の補給では統計学的有意差はないものの同疾患が15%減少することが、米国・ハーバード大学公衆衛生大学院の「V …
線虫が尿の匂いでがんを発見!? がん検査「N-NOSE」
2022年9月20日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~アエラdot2022.2.7~医療ベンチャー、HIROTSUバイオサイエンスは一昨年、線虫を利用したがん検査「N−NOSE(エヌ ノース)」を製品化した。胃がんや大腸がんなど、わかっているだけで15種類のがんのリスクを …
世界の生活費が高い都市ランキング
2022年9月13日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~アンケートによると2021.12.22~英エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの「世界の生活費が高い都市ランキング・2021年度版」による。☆生活費が高い都市ランキング1.テルアビブ(イスラエル)2.パリ(フランス …
厚労省「19年国民生活基礎調査から推計した健康寿命」
2022年9月6日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~最新アンケートによると2021.12.22~健康問題がなく日常生活を送れる平均年齢(対象68.8万人)☆健康寿命2019年・男性 72.68歳、16年72.14歳・女性 75.38歳、16年74.79歳☆同・都道府県・ …
加工食品に関連するがんリスク
2022年8月30日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2021.12.17~食品添加物の硝酸塩と亜硝酸塩、人工甘味料(とくにアスパルテームとアセスルファムK)、および食品中のトランス脂肪酸は、がんリスクの増大と関連していることが判明した(サンアントニオ乳 …
喫煙者はより孤立して孤独になっていく
2022年8月23日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2022.1.11~英国イングランドを代表する50歳以上の8,780人を12年間追跡したところ喫煙者は齢を重ねるほどに非喫煙者に比べてより社会的に孤立して孤独になっていました。非喫煙者に比べて喫煙者は …
うつ病患者にみられる併存疾患
2022年8月16日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2022.1.7~うつ病患者は、平均4つの併存疾患を有しており、84.4%で1つ以上の併存疾患が認められた。うつ病を対象とした併存疾患ネットワークは、対照群よりも複雑であった(839 vs. 369) …
微生物から大量のタンパク質… 代替食品はここまできた
2022年8月9日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ニューズウイーク2021.12.7~独マックス・プランク分子植物生理学研究所のドリアン・レガー氏の研究グループは「微生物から大量のタンパク質パウダーを作る方法」について米科学アカデミー紀要に発表しました。この方法では、 …
今後25年間の日本における認知症有病率の予測
2022年8月1日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2022.1.4~富山県認知症高齢者実態調査の認知症有病率データと人口予測データを用いて、日本における認知症有病率の将来予測を行った。2045年には、東京都(24.7%)を除くすべての道府県で認知症推 …