最新医学とびわ茶ワンポイント
血中ビタミンD濃度、高いとがんリスク低下 日本人で研究
2019年5月21日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~AFP通信2018.3.8~血液中のビタミンDの濃度が高いと、ある種のがんを発症するリスクが低下する可能性があるとの研究結果が発表された。日本の成人を対象とした研究。日光に当たると皮膚で生成されるビタミンDは、骨の健康 …
米国人の1日Na摂取量は何グラム?/JAMA
2019年5月14日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2018.3.20~米国疾病予防管理センターは、2014年のサンプルを調査し、少なくとも1回の24時間蓄尿検査を受けたことがある70歳未満の成人のデータを分析。その結果、推定平均ナトリウム摂取量は3, …
日本人医師の飲酒量に関連する因子
2019年5月7日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2018.3.2~日本医師会会員の男女7,500人に飲酒習慣に関するアンケートを実施したところ、喫煙、運動、睡眠障害が、飲酒もしくは大量飲酒習慣と相関していることが示された(日本大学医学部公衆衛生学の …
トランスジェンダー女性が授乳可能に、初の科学的研究
2019年4月30日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~AFP通信2018.2.16~乳の分泌を誘発するホルモンを使ってトランスジェンダー女性が授乳できるようになったとする初の科学的な臨床研究結果が、医学誌に発表された。男性として生まれた30歳のトランスジェンダー女性に関す …
1日1本のタバコでも心血管疾患リスク増大/BMJ
2019年4月23日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2018.2.5~1日1本であっても、喫煙は冠動脈疾患および脳卒中の発症リスクを予想以上に増大させることが、英国・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのAllan Hackshaw氏らが実施した141件 …
長期の夜間シフトは女性のがんを増やす?
2019年4月16日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2018.1.19~女性の夜勤労働者と乳がんリスクとの関連を明らかにしようと、中国・四川大学では、長期にわたる夜間作業が、女性のがんのリスクを増加させるかを確認するためにメタ解析を行った。長期間の夜間 …
高齢者のCaやビタミンD補給、骨折を予防せず/JAMA
2019年4月9日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2018.1.12~自宅で生活する高齢者について、カルシウム、ビタミンD、またはその両方を含むサプリメントの使用は、プラセボや無治療と比較して骨折リスクの低下と関連しないことが明らかにされた(中国・天 …
「麻酔、なぜ効く」?植物反応で仕組み発見、宇都宮大
2019年4月2日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~下野新聞2018.1.11~人類が麻酔を使い始めて150年以上たっても完全には解明されていないメカニズムを解く端緒になる可能性!?宇都宮大バイオサイエンス教育研究センターの陽川憲特任助教と蔭西知子研究員を含む研究グルー …
卵の摂取量、がん死亡率と関連、日本人女性
2019年3月26日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2018.1.12~NIPPON DATA80のデータ(14年間追跡)では、女性で卵の摂取量が年齢調整後の血清総コレステロールおよび全死亡と関連し、男性では関連しなかったことが報告された。卵の摂取量を …
「うんちカプセル」のすご過ぎる効果
2019年3月19日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ニューズウィーク2017.12.25~抗生物質が効きにくいクロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)原因菌であるクロストリジウム・ディフィシル菌に感染するのは、多くの種類の細菌に効果がある抗生物質を使った結果、有害 …


