最新医学とびわ茶ワンポイント
新型コロナウイルスはいつまで体内に残る?後遺症との関連は?
2023年2月8日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ナショナルジオグラフィック2022.5.26~新型コロナウイルスは大半の感染者においては、体内のウイルスレベルは感染から3〜6日でピークを迎え、10日以内に免疫系によって取り除かれる。だが、この期間以降にもウイルスのR …
日本人高齢者における野菜・果物の摂取と認知症リスク
2023年1月24日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2022.5.12~日本人コミュニティにおける野菜や果物の摂取と認知症発症リスクと認知症サブタイプとの関連について調査を行った結果、野菜とその構成栄養素の摂取量(ビタミンA、リボフラビン、ビタミンC、 …
産後うつ病と母乳育児との関連
2023年1月17日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2022.5.20~産後うつ病と母乳育児との関連を明らかにするため、メタ解析を実施した結果、母乳育児が産後うつ病リスクの低下に寄与することが示唆された(中国)。母乳育児を行わなかった場合と比較し、母乳 …
がんと食事に関する新たな研究、野菜と赤身肉の影響を裏付け
2023年1月10日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2022.5.11~がん予防研究の最前線において、野菜の価値と赤身肉のリスク、とくにレタス、豆類、アブラナ科の野菜を多く摂取すると、肝臓がん/肝臓病のリスクが低下する可能性がある(ニューヨークSton …
マージャンは認知力の低下に有効
2023年1月3日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2022.5.2~軽度認知障害を持つ高齢者187人と、持たない高齢者489人を登録しました。解析の結果、麻雀を続けている年数は、複数の共変数を補正した軽度認知障害の有病率低下と関連していることが明らか …
1年間の減塩食、心不全の予後を改善するか
2022年12月27日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2022.4.20~心不全患者では、1年間の減塩食(ナトリウム目標値1,500mg未満/日)の摂取は塩分制限食に関する一般的な助言を含む通常治療と比較して、全死因死亡、心血管関連の入院、心血管関連の救 …
植物の細胞が低温を感じる部位を特定
2022年12月20日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~山口大学2022.3.21~動物の細胞では、TRPタンパク質と呼ばれるセンサー分子が細胞膜で保持されて温度を感じています。しかし植物はTRPタンパク質を持っていないため、植物がどのように温度を感じるのかは、長年解明する …
「マチュピチュ」は間違いだった? 歴史家が発見した本当の名
2022年12月13日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~CNNニュース2022.4.6~南米ペルーにある世界的に有名な遺跡を100年以上にわたって「マチュピチュ」と呼んでいたのは間違いだった――。古代文明のインカは、この都市を「ワイナピチュ」と呼んでいたらしい。米サザンユタ …
日本人高齢者の笑いと認知症リスク
2022年12月6日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2022.4.5~大阪大学の王 雨氏らは、日本人高齢者における笑いのさまざまな機会と認知症リスクとの関連について調査を行った。笑いの機会の多様性が低い高齢者と比較した、多様性が高い高齢者における認知症 …
花粉症、がん死亡率半減
2022年11月29日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ニュースピック2022.3.18~「花粉症を発症するような方は、がんになりにくい可能性がある」ということを伝えています。花粉症とがんの共通に関係する因子が自己免疫の能力であることを考えると科学的な裏付けがある話ですが花 …