最新医学とびわ茶ワンポイント
がん細胞が血管網に似た構造を造る仕組みを解明
2021年1月5日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~情報通信研究機構2020.3.12~ がん細胞は、生体内で血管網に似たネットワーク構造を造ることが知られていたが、試験管内で再現することは困難だった。がん細胞をマトリゲル上で培養することで、ネットワーク構造を造り出すこ …
ソフトドリンクは喘息リスクを上昇させる?
2020年12月29日 最新医学とびわ茶ワンポイント
医学雑誌BMJOpenに掲載された「ソフトドリンクの消費と喘息の関連:システマティックレビューとメタアナリシス」より。725の研究を調べ合計46万8836人の被験者が組み入れられ、喘息患者さんは5万人を超えました。解析結 …
学生の認知機能に対する朝食の影響
2020年12月22日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ADHDとの関連 ~ケアネットニュース2020.2.28~ 18~25歳の大学生でADHDおよび非ADHDを対象に、食事介入前後の認知機能の変化を測定した。対象者は、一晩の絶食後および栄養バランスの取れた朝食シェイクの …
日本人男性の食事と死亡率、60年でこう変わった
2020年12月15日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2020.2.13~久留米大学による久留米市田主丸町住民の疫学調査において、栄養摂取量の変化と冠動脈リスク因子または死亡率の関係を調査した。1日当たりの総エネルギー摂取量は、2,837kcal(195 …
低脂肪食で乳がん死亡リスクは減るか、無作為化比較
2020年12月9日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2020.2.17~乳がん発症における低脂肪食の影響を、乳がん後の死亡リスクとの関連で検討した。その結果、閉経後女性において、野菜、果物、穀物の摂取を増やした低脂肪の食事パターンが、乳がんによる死亡リ …
中年期の健康的な生活様式は平均余命にどう影響?
2020年12月1日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2020.1.22~中年期の健康的な生活様式の順守は、主要慢性疾患(がん、心血管疾患、2型糖尿病)のない平均余命を延長することが示された(米国・ハーバード大学)。「非喫煙」「BMI 18.5~24.9 …
果物や野菜の摂取とうつ病との関連
2020年11月25日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2020.1.21~全対象者におけるうつ病有病率は、8.7~4.7%であり、野菜や果物の摂取量が増加するにつれ減少が認められた。うつ病有病率は、野菜や果物の摂取量が増加するにつれ、男性で6.4%から2 …
客観的評価で「がんを治療しない」選択肢も推奨
2020年11月16日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~日経メディカル2020.1.21~がん患者に占める高齢者の割合は年々増加しており、それに伴い、がん死の9割近くを65歳以上の高齢者が占めるようになってきている。しかし、がん治療は心身への負担が大きく、特に高齢者では、治 …
便秘で「水分を取りましょう」は迷信!?
2020年11月10日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~日経メディカル2020.1.16~便秘改善のための生活指導については、大きく分けて「食事」「運動」「生活習慣」の3点を見直すべきだとされている。15人の健康な成人ボランティアを対象にした研究では、水またはスポーツドリン …
尿酸値を本気で下げるには?
2020年11月4日 最新医学とびわ茶ワンポイント
~ケアネットニュース2020.0.17~尿酸値が7.0mg/dLを超える高尿酸血症患者のうち、痛風発作を起こすのは約1割。残り9割は無症候性だが、痛風以上に心配すべきは合併症で、高尿酸値は心血管代謝疾患発症のリスク因子と …